
予防接種 / 健康診断
予防接種 / 健康診断
インフルエンザワクチン以外は、お電話や直接ご来院された時などにご予約されてください。ご予約を頂いてからの発注になります。各々のワクチンの供給状況により接種までの日数がかかる場合があります。ご予約は日程の余裕をお持ち頂いてお願いいたします。また、接種間隔のルールは以下のリーフレットのようになっていますので事前にご確認をお願いいたします。
季節性インフルエンザの予防接種です。令和7年10月1日より令和8年3月31日まで、13歳以上(1回接種)の方を対象に接種を実施いたします。
投与方法
任意の時期に皮下注射を1回のみ
料金
一般 4,000 円(税込)
公費負担 1,500 円(税込)
新型コロナウイルスの予防接種です。令和7年10月1日より令和8年3月31日までに1回 (原則として月曜日~金曜日)。
投与方法
任意の時期に筋肉注射を1回のみ
対象者
福岡市内に住民票(外国人登録を含む)があり、次に該当する人が対象。
1. 接種日当日に65歳以上の方
2. 接種日当日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能 または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがある方(概ね、身体障害者手帳1級相当)
(上記障がい以外での身体障害者手帳1級相当の方は該当しません)
料金
一般 16,000 円(税込)
公費負担 12,000 円(税込)
※国の助成金終了に伴い、令和7年度より金額が変更となっています。
※対象者の方で、生活保護を受給している方や市県民税非課税世帯の方などは負担金が免除されます。
日本人成人の90%以上は帯状疱疹を発症する可能性があるといわれています1)。発症率は、50歳代から高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。発症や帯状疱疹後神経痛に対する予防効果に違いのある2種類のワクチンがあります2)。
1) 国立感染症研究所: 帯状疱疹ワクチン ファクトシート 平成29年(2017)年2月10日
2) Shiraki K, Toyama N, et al : Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017
発症予防効果
約5年 50%
神経痛予防効果
66%
投与方法
任意の時期に皮下注射を1回のみ
料金
一般 8,000 円(税込)
公費負担 4,900 円(税込)
注意事項
妊婦中や免疫を抑える治療中の方は接種出来ません。また、「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
発症予防効果
約10年 90%
神経痛予防効果
50歳以上 100%
70歳以上 86%
投与方法
2カ月の間隔で2回筋肉注射(遅くとも6カ月以内)
料金
一般 22,000 円(税込)
公費負担 12,000 円(税込)
血中抗体はワクチン接種後約3週間から出現します。
投与方法
任意の時期に皮下・筋肉注射を1回のみ
料金
8,800 円(税込)
4,200 円(税込、公費負担の場合)
投与方法
任意の時期に筋肉注射を1回のみ
料金
1,2000 円(税込)
B型肝炎ウイルス感染や、それによる肝がんの予防目的です。
投与方法
初回、1か月後、6か月後の3回接種
料金
1回 6,000 円(税込)
流通が不安定のため入荷遅れの可能性があります。
血中抗体はワクチン接種後約2週間から出現します。
投与方法
任意の時期に皮下注射を1回のみ
料金
10,000 円(税込)
注意事項
妊婦中や免疫を抑える治療中の方は接種出来ません。また、「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ、「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
法定定期健診(A, B)、雇入時健診(C)で、いずれも税込み価格となります。ご予約はお電話でお願いいたします。
検査項目 |
A |
B 定期 8,600 円 |
C 雇入時 9,900 円 |
既往歴及び業務歴の調査 | ○ | ○ | ○ |
自覚症状及び他覚症状の有無の検査 | ○ | ○ | ○ |
身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査 | ○ | ○ | ○ |
胸部エックス線検査 | ○ | ○ | ○ |
血圧の測定 | ○ | ○ | ○ |
尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査) | ○ | ○ | ○ |
貧血検査(血色素量及び赤血球数)* | ○ | ○ | |
肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)* | ○ | ○ | |
血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロー ル、血清トリグリセライド)* | ○ | ○ | |
血糖検査* | ○ | ○ | |
心電図検査* | ○ |
* 40歳未満は省略可