内科
内科
風邪(かぜ)症候群、インフルエンザウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、日常生活での身体の不調、倦怠感、頭痛、不快感、食欲がない、体重の増減、アレルギー性鼻炎、花粉症、不眠症など様々な原因診断と治療を行っています。また、高度医療が必要と判断した場合は専門の連携医療機関へご紹介するなど、適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる疾病の一部を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、窓口となりますのでお悩みの際はお気軽にご相談ください。なお、脂質異常症、高血圧症、糖尿病、高尿酸血症などは生活習慣病のページに詳しく記載しています。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
一般に鼻腔から喉頭までの気道を上気道といいますが、かぜ症候群は、この部位の急性の炎症による症状を呈する疾患をいいます。時として、この炎症が気管、気管支、肺にまで波及していくことがあります。自覚症状として鼻水、鼻づまり、咽頭痛が主体で、発熱、頭痛、全身倦怠感などが出現することもあります。気管、気管支、肺にまで炎症が及ぶと咳や痰が出現します。
かぜ症状群の原因微生物は、8~9割がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。ウイルス以外では、一般細菌、肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミドフィラなど特殊な細菌も原因となります。ウイルス性のかぜ症候群であれば、安静、水分・栄養補給により自然に治癒するためにウイルスに効果のない抗菌薬は不要です。鼻汁を減らす薬、解熱剤などの使用など、いわゆる対症療法を行います。しかし、扁桃に細菌感染を疑わせる分泌物が認められるような場合には、抗菌薬投与が必要になることもあります。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。治療法としては、抗インフルエンザウイルス剤、症状に応じた対症療法を行います。季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診し、診断と治療を行うことが大切です。また、基本的な手洗いやマスク、免疫力を落とさない行動、重症化させないための予防接種も重要です。
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけが5類感染症へ変更されています。症状としては風邪やインフルエンザと似ていることが多いのですが無症状のこともありますので要注意です。当院では基本的に医療用迅速抗原検査キットを使用し、約10分以内に検査結果が判明します。会計時に検査結果用紙をお渡しします。
貧血とは、血液中の赤血球の中にある、ヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。ヘモグロビンは酸素とくっつくことで、酸素を体のすみずみまで運ぶ重要な役割を果たしています。貧血になると、体内の酸素が少なくなり、立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛み、動悸、疲労感などの症状が出ることがあります。採血による ヘモグロビン値(血色素量)が、成人男性で13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満の場合に貧血と診断します。なお、検査の結果表では、ヘモグロビン値はHbやHGBと略記されていることがあります。がんそのものや、がんの治療、鉄やビタミンの欠乏による栄養障害など、さまざまな原因によって起こります。がんそのものによる貧血は、がんができた部位からの出血や、骨髄浸潤(がん細胞が骨髄へ入り込むこと)で起こることがあります。この他、ヘモグロビンを作るために必要な鉄分の不足、ビタミンの欠乏、鉄の代謝がうまくいかなくなることなどの栄養障害も貧血の原因となります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。場合によってはエピペンの処方などもしております。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。また、鼻の洗浄、ワセリンなどによる粘膜の保護、室内の加湿、マスク・眼鏡の使用といったケアも効果的です。症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)・中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)・早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠問題があり、そのために日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は誰でも経験しますが、自然に改善して再び眠れるようになることが大部分です。ただし、いったん慢性不眠症に陥ると適切な治療を受けないと回復しにくいといわれています。不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々で、原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。家庭での不眠対処で効果が出ないときは医師に相談しましょう。睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は適切に使用すれば安全です。